資本政策立案(b) |
|
資本政策立案【資本政策を立案する際に会社側が間違え易い点】 - Navi - 資本政策を立案する際に、会社側が間違え易い点もしくは、よく指導する点等はありますか? - 石割 - 基本的なこと言いますと、『お金を沢山入れると持ち株比率が下がる』と言う事ですね。で、もうちょっと中級者の場合は、『高い株価で発行すれば持株比率は比較的下がりませんが、でもそれをやると追加増資に影響してきます』と言う事です。 【資本政策を立案する際に会社側に求められて困る点】 - Navi - 資本政策を立案する際に、会社側から求められて困る点もしくは、無理難題や解決するが大変な事項はありますか? - 石割 - 「お金は欲しいけれども、持株比率は下げたくない」とか、後は、「達成も出来ない事業計画でお金を調達しようとする」と言うことですかね。何と言いますか、お金を調達して良いオフィスに引っ越して監査契約を結んで、人材を集め泡沫の夢を見る『ベンチャーごっこ』の様なことをするのなら面白いですが、そんなことやってしまっては信用を失いませんか?と言う感じですかね。(笑) ちょっとシニカルな表現ですが。 - Navi - 石割さんの様に、長年いろいろな事業計画を見てこられた方でしたら、少し話を聞いただけで「これは怪しいな」というような判断が付くのではないでしょうか? - 石割 - ありますね。中には突飛で現実味の感じられない事業計画もあります。仮説検証とか、目標と現実とのギャップを埋めるためのステップが抜け落ちてしまっていて、論理だけが飛躍してしまっているのです。 【資本政策が失敗する主な原因】 - Navi - 資本政策が失敗する原因としては、どのようなものがあるのでしょうか? - 石割 - これは事業計画ですね。事業計画(特に売上高)が下ブレする事です。また必要のない資金を調達し過ぎてしまった、というのもたまにありますかね、ケースは少ないかもしれませんが。それと、高い増資で引き受けてもらって追加増資を引き受けてもらえなかった、というのはよくありますね。これは多いと思います。結局は、事業計画の甘さに繋がりますが。後は、税法を無視してしまうというのもありますね。 - Navi - えっ!税法を無視してしまということは、どういうことなのですか?立案者が税法を知らなかったということですか? - 石割 - 例えば、反りが合わなくなった社員が突然辞めることとなった場合、不当に低い金額で買い取る場合などです。 - Navi - あっ 計画時に考慮するのを忘れてしまったり、計算間違えをしてしまったという訳ではなく、イレギュラーなことが起きて会社側が突発的に処理してしまったということですね。 - 石割 - ええ。あとは、ケースは少ないかもしれませんが、事業承継対策というのもあります。例えば、社長の年齢が高い場合は、上場時に社長の持株比率が高いといことは失敗だと思うのです。逆に、持株比率が下がっていないといけないと思うのです。「事業承継していないのでは?株の移動をしていないのですか?」と。事業承継の場合、通常のIPOと違いオーナーの持株比率が下がって、後継者の持株比率が上がっていなければなりません。オーナーの持株比率が高いということは、「あと何年頑張るのですか?高い株価で相続するのですか?」となりなりますから。 - Navi - 持分比率は単に高ければ良いと言う訳ではなく、目的によって異なってくると。 - 石割 - はい。他にもいくつかありますが、事務所のホームページにも掲載しておりますので、それを参考にして頂くのも良いかもしれません。 資本政策.COM:[資本政策失敗例]-別窓- 【資本政策を見直すタイミング】 - Navi - 資本政策を見直すタイミングやその要因とはどのようなものでしょうか? - 石割 - 事業計画の予定が狂ったりですとか、思わぬ株の移動があった場合は、全部見直す要因になります。なので、これは随時ということです。 - Navi - 最初の資本政策そのままで、上場してしまうということはあまりないでしょうからね。 - 石割 - ええ。ですから、うちの顧問先でしたら前回のシートをコピーしてタブをドンドン増やして、〇日付け・△日付け・×日付けと言う具合に、資本政策がひとつの会社で何枚も出来てきます。 |
|