|  | 【事務局】 お待たせ致しました。定刻になりましたので、社長お願いします。
 | 
          
            | 議長就任宣言 | 【議長(社長)】 おはよう御座います。
 私、社長の○○○○で御座います。本日は何かとご多用中のところ、株主の皆様には多数ご出席くださいまして、誠に有難う御座います。
 定款第○条の規定によりまして、私が本日の議長を務めさせて頂きますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
 | 
          
            | 【欠席役員報告】 (しなくても良い)
 | 【議長】 なお、本日の株主総会には取締役の○○○○氏は、病気の為止むを得ず欠席致しておりますが、なにとぞご了承賜りますようお願い申し上げます。
 | 
          
            | 開会宣言 | 【議長】 それでは、ただ今から『株式会社○○ 第○期 定時株主総会』を開催致します。
 | 
          
            | 発言時期の指定 | 【議長】 本総会の議事の運営につきましては、議長である私の指示に従って頂きますよう、ご出席の皆様のご理解とご協力を賜わりたくよろしくお願い申し上げます。
 議事の秩序を保つため、株主の皆様からの動議を含めた一切の御発言につきましては、監査役の監査報告、報告事項および決議事項の議案の内容説明が終わりましてから、お受けいたしたいと存じますので、よろしく御了承賜りたいと存じます。
 | 
          
            | 株主の出席状況の報告 | 【議長】 それでは、まず本総会の決議につきまして、株主数および議決権数をご報告申し上げます。
 本総会において、議決権を有する株主数は○○名、その議決権数は○○個で御座います。
 本日、ただいままでにご出席の株主様は、議決権行使書をご提出下さいました方を含めまして○○名、その議決権数は○○個であります。
 したがいまして、本総会の定足数を必要とする第2号議案、第3号議案および第4号議案の決議に必要な定足数を満たしておりますことをご報告申し上げます。
 ※出席状況の報告は、法的には必須ではないが、質問されれば答えなければいけない事項。定足数の有無などを確認する。
 ただし、定足数は採決をする時点で必要であるので、開会時点での議決権状況を報告することは意味が無い。
 | 
          
            | 監査役の監査報告 | 【議長】 それでは、お手許の招集通知に記載されております、会議の目的事項の順序に従いまして、報告ならびに議案の審議に入らせていただきますが、まず監査役から当社の監査報告をお願い致します。引き続き、連結計算書類に係る会計監査法人および監査役会の監査結果についても監査役からご報告をお願い致します。
 それでは、監査役お願い致します。
 【監査役】
 常勤監査役の○○で御座います。
 私ども監査役は、それぞれ監査を行い、監査役会において監査の方法および結果を報告し、協議いたしましたので、その結果を私からご報告申し上げます。
 ・・・略・・・
 | 
          
            | 計算書類・連結計算書類の説明 | 【議長】 どうも有難う御座いました。
 それでは、『第○期 事業報告、貸借対照表および損益計算書』について、ご報告申し上げます。
 ・・・略・・・
 以上で、事業報告、貸借対照表および損益計算書のご報告を終わらせて頂きます。
 ※説明は必要ですが、必ずしも書類を朗読する必要はありません。最近は、ビデオなどが利用されています。
 | 
          
            | 全決議事項の説明 | 【議長】 引き続きまして、第1号議案から第○号議案までの各議案を上程させて頂きますとともに、その内容につきましてあらかじめご説明申し上げます。
 本日の第1号議案は
 ・・・略・・・
 次に第2号議案は
 ・・・略・・・
 以上の通りご提案申し上げます。
 それでは、報告事項および決議事項に関し、質問状を頂いておりますので、これにつき○○常務取締役および監査役からお答え致します。
 それでは、○○常務取締役からどうぞ。
 【回答担当役員】
 ○○常務取締役の○○です。議長の指名により△△に対するご質問につき、私よりご回答をさせて頂きます。
 ・・・略・・・
 以上ご説明申し上げました。
 【議長】
 引き続き、監査役からお答え致します。
 【回答担当役員】
 ・・・略・・・
 【議長】
 以上書面によるご質問に対する、ご説明を終わらせて頂きます。
 | 
          
            | 一括審議方法によることの了承 | 【議長】 それでは、この後の進行方法ですが、報告事項およびすべての決議事項について株主の皆様からの質問・ご意見・動議を含めた審議に関する一切のご発言をお受けいたします。
 その終了後は、決議事項につき採決のみをさせて頂きたいと存じますが、ご異議ございませんが?
 【株主】
 (拍手)  異議なし
 【議長】
 ありがとう御座いました。
 過半数のご賛同を得ましたので、この方法で行なうことと致します。
 質疑に当たりましては、挙手をして頂き、私が指名致しましたら、最寄のマイクを御使用になり、ご自分の出席票番号とお名前をおっしゃっていただいた上で、要点を簡素にまとめて、ご発言下さいますようお願い申し上げます。
 質問審議を終了しました後は、ご発言はお受けできませんので、ご発言を希望される株主様はすべてこの機会にお申し出頂きますようお願い申し上げます。
 それでは、どなたかいらっしゃいますか?
 | 
          
            | 質疑応答 | 【株主】 質問 ・・・略・・・
 【議長】
 回答 ・・・略・・・
 他に質問は御座いませんでしょうか?
 ※質問→回答繰り返し ・・・略・・・
 【議長】
 たくさんのご質問を頂、有難う御座いました。
 報告事項および決議事項に関し、十分質疑を尽くしましたので、ここで質疑を打ち切り採決に移りたいと思いますが、よろしいでしょうか?
 【株主】
 (拍手)  異議なし
 【議長】
 賛成過半数と認めます。
 それでは、先ず第1号議案○○の採決を致します。
 本議案の内容は先程ご説明した通りで御座います。本議案につきまして、ご賛成の株主の皆様は拍手をお願い致します。
 【株主】
 (拍手)  賛成
 【議長】
 ありがとうございました。
 議決権行使書によるご賛成を合わせ多数をもって、第1号議案は原案通り承認可決されました。
 次に、第2号議案○○の採決を致します。
 ※繰り返し ・・・略・・・
 | 
          
            | 閉会宣言 | 【議長】 以上をもちまして、本日の議案の審議をすべて終了致しました。
 なお、議事の終了後まことに恐縮で御座いますが、先程、新たに選任されました取締役を株主の皆様にご紹介させて頂きたいと存じます。
 取締役の○○さん
 【紹介取締役】
 ○○○○で御座います。
 【議長】
 これをもちまして、本総会を閉会致します。本日はご多用のところご出席下さいまして、誠にありがとうございました。
 ※新任役員紹介は任意
 |